有病者歯科

「持病があるから、歯の治療は諦めている…」
「歯科医院に行くのは不安だけど、どこに相談すればいいのか分からない…」
「他の病院で治療を断られてしまった…」
そんな不安を抱えていらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。
高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中、骨粗しょう症、腎臓病など、何らかの全身疾患をお持ちの方は、歯科治療を受ける際に特別な配慮が必要となることがあります。
また、服用されているお薬が歯科治療に影響を与えることも少なくありません。
しかし、適切な管理と配慮があれば、安心して歯科治療を受けていただくことは十分に可能です。
ひろ歯科では、皆さまが安心して歯科治療を受けられるよう、「有病者歯科」にも対応しています。
私たちは、皆さまの全身状態をしっかりと把握し、医科との緊密な連携のもと、安全かつ適切な歯科治療を提供しております。
歯科治療時に特に注意すべき主な全身疾患と当院の配慮
循環器疾患(高血圧症、狭心症、心筋梗塞、不整脈など)
歯科治療によるストレスや痛みで血圧が急上昇したり、不整脈が誘発されたりするリスクがあります。
また、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用されている場合、抜歯などの際に止血しにくいことがあります。
当院の配慮
血圧測定
治療前には必ず血圧を測定し、状態を確認します。
ストレス軽減
痛みへの配慮(麻酔の工夫)、短時間での治療など、患者さまのストレスを最小限に抑える工夫をします。
投薬管理
服用されているお薬の種類や量を詳しく確認し、必要に応じて主治医の先生に照会します。
抗血栓薬については、原則休薬は行わず、出血に配慮した治療を行います。
緊急時の対応
AED(自動体外式除細動器)や生体情報モニターを常備し、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えています。
糖尿病
血糖コントロールが悪いと、感染症にかかりやすく、傷の治りが遅くなることがあります。
また、歯周病も進行しやすくなります。
当院の配慮
血糖値の把握
事前に血糖コントロールの状態(HbA1cなど)を確認させていただきます。
感染対策
治療中の感染予防を徹底し、術後のケアも丁寧に行います。
歯周病管理
糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼすため、特に歯周病の治療と予防に力を入れ、定期的な管理を行います。
食事時間の配慮
血糖値の変動に配慮し、予約時間などを調整する場合があります。
脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
脳梗塞の既往がある場合、抗血栓薬を服用されていることが多く、出血リスクに注意が必要です。
また、麻痺がある場合、治療中の姿勢維持や誤嚥のリスクにも配慮が必要です。
当院の配慮
投薬管理
循環器疾患と同様に、抗血栓薬の服用状況を確認し、必要に応じて主治医の先生と連携します。
誤嚥防止
治療中の水や唾液の誤嚥を防ぐため、吸引をこまめに行ったり、体位を調整したりします。
身体的配慮
麻痺のある方には、体位変換を補助したり、負担の少ない姿勢での治療を心がけます。
骨粗しょう症(特に骨吸収抑制薬服用中の方)
骨粗しょう症の治療で、ビスフォスフォネート製剤やデノスマブなど、骨吸収抑制薬を服用されている場合、顎骨壊死(がくこつえし:顎の骨が腐ってしまう病気)のリスクが指摘されています。
特に抜歯などの外科処置を行う際に注意が必要です。
当院の配慮
薬剤の確認
服用されているお薬の種類や期間を詳細に確認します。
主治医との連携
抜歯などの外科処置が必要な場合は、必ず主治医の先生に照会し、連携のもとで治療計画を立てます。
慎重な治療
リスクを最小限に抑えるため、抜歯後の感染管理を徹底したり、外科処置以外の治療法を優先的に検討したりします。
腎疾患(人工透析中の方など)
透析患者さんは、出血傾向があったり、感染症のリスクが高かったり、薬剤の代謝が通常と異なったりするため、特別な配慮が必要です。
当院の配慮
透析日の確認
透析日を避け、体調の良い日を選んで治療を行います。
感染予防
徹底した滅菌消毒を行い、感染症のリスクを最小限に抑えます。
薬剤量の調整
必要に応じて、腎臓での排泄が遅れる薬剤の使用を避けるなどの配慮をします。
精神疾患、発達障害など
歯科治療に対する不安や恐怖が非常に強かったり、コミュニケーションが困難な場合があります。
服用している薬剤が、唾液分泌の低下(ドライマウス)などを引き起こすこともあります。
当院の配慮
丁寧なコミュニケーション
お一人おひとりの特性に合わせ、根気強く、分かりやすい言葉で説明を行います。
治療への導入
無理に治療を進めず、慣れるための時間を十分に確保したり、スモールステップで治療を進めたりします。
ドライマウス対策
薬剤性ドライマウスの症状がある場合は、唾液分泌促進や保湿ケアなどの対処法をご提案します。
ひろ歯科の有病者歯科の特徴
医科との密な「地域医療連携」

「歯科の先生と、持病の先生がちゃんと連絡を取ってくれたら安心なのに…」
持病をお持ちの方の歯科治療において、最も重要となるのが、医科(内科医、かかりつけ医など)との連携です。
当院は、地域の医療機関との「医療連携」を非常に重視しており、皆さまが安心して治療を受けられるよう、以下の体制を整えています。
主治医への照会
歯科治療を開始する前に、患者さまの同意を得て、主治医の先生に現在の全身状態、病状の安定性、服用されているお薬の詳細、歯科治療に対する注意点などを照会させていただきます。
情報共有と治療計画の検討
主治医の先生からの情報に基づいて、歯科治療の可否、注意点、適切な治療時期などを検討し、より安全な治療計画を立案します。
必要であれば、直接主治医の先生と連絡を取り、患者さまの状況を共有しながら治療を進めます。
専門機関へのご紹介
当院での対応が難しい、あるいはより専門的な管理が必要と判断した場合は、躊躇なく、大学病院の専門外来や、高次医療機関(総合病院、地域の基幹病院など)の口腔外科、障がい者歯科などの専門医をご紹介させていただきます。
ご紹介後も、情報共有を密に行い、継続的なサポートを心がけます。
緊急時の対応
万が一、治療中に急な体調変化があった場合でも、地域の医療機関と連携し、迅速かつ適切な対応ができる体制を整えています。
ひろ歯科にご来院にあたってのお願い
皆さまがより安全で、適切な歯科治療を受けていただくために、ご来院の際は以下の点にご協力をお願いいたします。
お薬手帳のご持参
普段服用されているお薬の種類や量、服用期間などを確認するため、必ずお薬手帳をご持参ください。
お薬手帳がない場合は、お薬の名前が分かるもの(説明書など)をお持ちください。
既往歴の正確な申告
現在治療中の病気や、過去にかかった病気、アレルギーの有無など、すべての既往歴を問診票にご記入いただき、詳細を口頭でお伝えください。
担当医(かかりつけ医)の確認
主治医の先生がいらっしゃる場合は、その先生のお名前や連絡先をお知らせください。
必要に応じて、当院から照会させていただきます。
体調の変化の申告
治療中に体調に異変を感じたり、不安なことがあったりした場合は、すぐに遠慮なくお声がけください。
ご予約時の事前告知
ご予約の際に、持病や服用されているお薬についてお伝えいただけると、よりスムーズな対応が可能です。
「諦めないで」ください。私たちがお口の健康をサポートします。

持病をお持ちだからといって、お口の健康を諦める必要は決してありません。
適切な知識と配慮、そして医科との連携があれば、安全に、そして快適に歯科治療を受けていただくことは可能です。
ひろ歯科は、摂津市で地域の皆さまの「かかりつけ歯科医」として、お口の健康を通して全身の健康をサポートすることを目指しています。
「こんな症状でも大丈夫かな?」
「この薬を飲んでいるんだけど…」
どんな些細なことでも構いません。
不安な気持ちを抱え込まずに、まずはお気軽にご相談ください。
私たち専門家が、皆さまの全身状態をしっかりと把握し、最も安全で最適な歯科治療をご提案させていただきます。
皆さまが、いくつになってもご自身の歯で美味しく食べ、笑顔で過ごせるよう、ひろ歯科は全力でサポートいたします。