口腔機能発達不全症

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    いつも口を開けている

    食べるのが遅い、好き嫌いが多い

    姿勢が悪い、猫背気味

    滑舌が悪い、発音が不明瞭

    いびきをかく、寝相が悪い

    鼻炎やアレルギーがある


    お子さまのこんな様子を見て、もしかしたら「個性かな?」「いつか治るだろう」と軽く考えてはいませんか?
    実は、これらのサインは、「口腔機能発達不全症」の可能性があります。

    口腔機能発達不全症とは、お子さまの「食べる」「話す」「呼吸する」といったお口周りの機能が、年齢相応に発達していない状態を指します。
    放置すると、歯並びが悪くなるだけでなく、姿勢の悪化、集中力の低下、アレルギー症状の悪化、さらには顎顔面の成長にも影響を及ぼし、お子さまの将来の健康と成長に大きな影響を与える可能性があります。

    当院は、ファミリールームを完備しておりますので、ご家族やご兄弟一緒に診察を受けていただくことも可能です。
    お子さまの健やかな成長を願うご家族の皆さまに寄り添い、「ひろ歯科を選んでよかった」と心から思っていただけるような、安心で温かい歯科医療を提供いたします。

     

    「口腔機能発達不全症」って何?〜お子さまの成長を見守る大切なサイン〜

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    口腔機能発達不全症は、最近注目されている概念で、簡単に言えば「お口の使い方が苦手な状態」を指します。
    赤ちゃんがおっぱいを吸う、離乳食を食べる、言葉を発するといった発達の過程で、お口周りの筋肉や骨、神経の発達に偏りや遅れが生じることが原因で起こります。

    具体的な症状は多岐にわたりますが、お子さまの日常でよく見られる代表的なサインをいくつかご紹介します。
    下記のようなサインは、お子さまの「お口の機能」が十分に発達していないことを示しており、放置すると将来的に様々な問題を引き起こす可能性があります。
    もし、一つでも当てはまる項目があれば、一度ご相談ください。

     

    「食べる」に関するサイン

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    食べるのが遅い
    食事に時間がかかる、なかなか食べ終わらない。

    好き嫌いが多い、偏食がある
    特定の食材(特に野菜や繊維質の多いもの)を嫌がる。

    丸飲みする、よく噛まずに飲み込む
    食材の形が残ったまま飲み込んでいる。

    食べる時に音を立てる(クチャクチャ音)
    口を閉じて噛むのが苦手。

    食べこぼしが多い、口の周りが汚れる
    上手に口を閉じられない。

    前歯で噛みちぎれない
    パンや麺などを前歯で上手に噛み切れない。

    硬いものを嫌がる
    スルメやタコなど、噛み応えのあるものを避ける。

     

    「話す(発音)」に関するサイン

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    活舌が悪い、不明瞭な発音がある
    サ行、タ行、ラ行などが特に苦手。

    舌足らずな話し方
    舌がうまく使えていない印象。

    特定の発音が出しにくい
    「カ」「キ」などの音が苦手。

     

    「呼吸・姿勢」に関するサイン

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    いつも口が開いている(口呼吸)
    鼻でなく口で呼吸している。

    いびきをかく、寝相が悪い
    寝ている間にいびきをかいたり、何度も寝返りを打ったりする。

    よだれが多い
    特に寝ている時に口からよだれが出ている。

    猫背気味、姿勢が悪い
    頭が前に出ていたり、背中が丸まっている。

    アレルギー、鼻炎がある
    口呼吸が習慣化していると、鼻炎やアレルギーが悪化しやすい傾向があります。

    集中力の低下、落ち着きがない
    酸素摂取量が不足し、脳の発達に影響が出る可能性。

     

    その他、見過ごされがちなサイン

    歯並びが悪い
    出っ歯、受け口、開咬(前歯が閉じない)、叢生(歯がデコボコ)など。

    顎が小さい、下がり気味
    顎の成長が不十分。

    表情筋の動きが乏しい
    表情が硬い印象。

     

    なぜ口腔機能発達不全症が起こるのか?

    口腔機能発達不全症の原因は一つではありません。
    複数の要因が複雑に絡み合って生じることが多いです。

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    食生活の変化
    現代の食生活は、柔らかい食べ物が多くなり、昔に比べて「噛む」回数が極端に減っています。
    これにより、顎の成長が不十分になったり、咀嚼筋(噛む筋肉)が十分に発達しないことがあります。

    母乳から離乳食への移行の問題
    適切なおっぱいの吸い方や、離乳食の進め方ができていないと、正しい舌の使い方や嚥下(飲み込み)の仕方を習得できないことがあります。

    指しゃぶり、舌癖(ぜつへき)
    長期間の指しゃぶりや、舌を前歯に押し当てるなどの癖があると、歯並びや顎の成長に悪影響を与えます。

    口呼吸の習慣
    鼻炎やアレルギーなどで鼻が詰まりやすく口呼吸が習慣化すると、お口周りの筋肉のバランスが崩れ、顎の成長にも影響します。

    遺伝的要因
    骨格や歯並びは遺伝的な要素も関わりますが、生活習慣による影響が大きいと言われています。

     

    ひろ歯科の「口腔機能発達不全症」診断と治療のアプローチ

    ひろ歯科では、口腔機能発達不全症の診断と治療において、以下のような多角的なアプローチを行います。

     

    1. 「見つける」ための精密診断

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    早期発見が何よりも重要です。
    当院では、お子さまの成長段階に合わせた精密な検査を行い、お口の機能の問題点を正確に特定します。

    私自身、口腔外科出身であり、これまで多くの顎顔面の問題や口腔機能に関わる症例を経験してきました。
    その豊富な知識と診断能力を活かし、お子さまの口腔機能発達不全症の兆候を早期に見つけ出し、的確に診断します。

    問診・生活習慣のヒアリング
    普段の食事の様子、睡眠時の状況、姿勢、発音など、ご家庭での様子を詳しくお伺いします。

    口腔内診査・機能検査
    並び、噛み合わせ、舌の位置、唇や頬の筋肉の動きなどを詳細に確認します。
    必要に応じて、咀嚼能力テストや発音チェックなども行います。

    歯科用CTによる顎顔面の評価
    顎の骨の成長状態、鼻腔や気道の状態、親知らずの位置など、肉眼では見えない部分を三次元的に確認します。
    特に呼吸に関する問題がある場合、CTは非常に重要な情報を提供します。

    口腔内写真・顔貌写真
    お口の中や顔の写真を撮影し、現在の状態を記録し、患者さまやご家族にも視覚的に問題点を共有します。
    治療による変化を客観的に評価するためにも重要です。

     

    2. オーダーメイド治療プログラム

    診断結果に基づき、お子さま一人ひとりの年齢、症状、原因に合わせたオーダーメイドの治療プログラムをご提案します。
    当院の治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、お口の機能を根本から改善し、お子さまが本来持っている成長する力を最大限に引き出すことに主眼を置いています。

     

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    口腔筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)

    お口の周りの筋肉(舌、唇、頬など)を正しく動かすためのトレーニングです。
    舌の位置を正しくしたり、口を閉じる筋肉を鍛えたりすることで、嚥下(飲み込み)、発音、呼吸などの改善を目指します。
    これは、お子さまの成長をサポートする上で非常に重要なアプローチです。

     

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    顎顔面矯正治療

    従来の矯正治療が歯並びを整えることに主眼を置くのに対し、顎顔面矯正治療は、顎の骨の成長を正しい方向へ誘導し、将来の歯並びが乱れる原因を根本から改善することを目指します。
    お子さまの成長期に行うことで、より効果的な結果が得られます。
    骨格の成長方向を良い方向へ導くことで、将来、抜歯を伴う本格矯正の必要性を低減できる可能性も高まります。

    床矯正
    取り外し可能な装置を使って顎を広げ、歯が並ぶスペースを確保します。

    拡大装置
    顎の骨を物理的に広げる装置を使用し、鼻呼吸を促したり、舌のスペースを確保したりします。

    マウスピース型矯正装置
    夜間装着するマウスピース型装置(例:マイオブレースなど)を用いて、正しい舌の位置、口唇閉鎖、鼻呼吸を促し、顎の成長と歯並びを改善します。

    筋機能訓練装置
    お口周りの筋肉のバランスを整え、機能改善を促す装置を使用します。

     

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    生活習慣の改善指導

    食生活、姿勢、睡眠習慣など、ご家庭でできる改善点について具体的なアドバイスを行います。
    保護者の方々との連携が、治療の成功には不可欠です。

     

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    レーザー治療の活用(必要に応じて)

    例えば、舌小帯(舌の裏のヒダ)が短く、舌の動きが制限されている場合など、必要に応じてレーザーによる簡単な処置を行うことで、口腔機能の改善をサポートします。
    当院のレーザーは、痛みや出血が少なく、お子さまへの負担を最小限に抑えられます。

     

    「ファミリー」で安心して通える、ひろ歯科の環境

    お子さまの口腔機能発達不全症の治療は、決して一人で抱え込むものではありません。
    ご家族皆さまで歯科医院に足を運び、お子さまの成長をサポートしていただくことが大切です。
    ひろ歯科は、ご家族皆さまがリラックスして通っていただけるよう、様々な配慮をしています。

     

    広々ファミリールーム

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    当院には、広々としたファミリールームを完備しています。小さなお子さま連れの患者さまも、気兼ねなくご来院いただけます。
    個室としても使用できるため、周りを気にせず、お子さまと一緒に過ごせます。
    小さいお子様連れの方でも、ベビーカーのまま安心して入室可能。お子さまが退屈しないよう、楽しいおもちゃや絵本をご用意しています。

     

    ご兄弟一緒の治療も可能

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の口腔機能発達不全症

    「兄弟も診てもらいたいけど、予約が別だと大変…」
    「二人同時に見てもらえると助かる」

    そんなお声にもお応えします。
    当院では、ご兄弟やご家族で一緒に治療を受けていただくことも可能です。

    お子さまの治療中、別のお子さまがファミリールームで待機したり、同時にメンテナンスを受けたりするなど、ご家族の状況に合わせて柔軟に対応いたします。
    ご予約の際にお気軽にご相談ください。

     

    よくあるご質問

    Q口腔機能発達不全症の治療は何歳から始められますか?
    A症状や原因によって異なりますが、早い段階で問題を認識し、介入することが非常に重要です。乳幼児期から正しいお口の使い方を学ぶためのアドバイスも可能です。ご心配な場合は、お早めにご相談ください。
    Q治療は痛いですか?お子さんが怖がらないか心配です。
    A治療の多くは、お口のトレーニングや装置の装着が中心であり、痛みはほとんどありません。
    レーザー処置が必要な場合も、痛みを最小限に抑える配慮をしています。
    お子さまが安心して治療を受けられるよう、スタッフ全員で優しくサポートし、それぞれのペースに合わせて進めますのでご安心ください。
    Q治療期間はどのくらいかかりますか?
    A口腔機能発達不全症の治療は、短期間で終わるものではありません。
    お子さまの成長や症状の改善状況に応じて、数ヶ月から数年単位で継続的なケアが必要となります。
    定期的な通院とご家庭での協力が不可欠です。
    Q治療費用は保険適用ですか?
    A口腔機能発達不全症の診断や、一部のトレーニング、顎顔面矯正治療の一部は保険適用となります。
    しかし、使用する装置の種類や治療内容によっては、自費診療となる場合もございます。
    カウンセリング時に詳しくご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めます。
    Q家族も一緒に通院できますか?
    Aはい、もちろんです。当院にはファミリールームを完備しており、ご兄弟やご家族で一緒にご来院いただけます。ご予約の際にお気軽にご相談ください。

     

PAGE TOP