小児歯科
- Q何歳から歯医者さんに連れて行けば良いですか?
- A歯が生え始めたら、一度ご来院いただくことをお勧めします。最初は検診や歯磨き指導から始め、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことが大切です。
- Q子供が泣いたり暴れたりしたらどうなりますか?
- Aご安心ください。当院では無理に治療を進めることはありません。まずはお子さまが歯科医院に慣れることから始め、お子さまのペースに合わせて少しずつステップアップしていきます。
- Qフッ素やシーラントは、どのくらいの頻度でやれば良いですか?
- Aお子さまのむし歯のリスクや口腔内の状態によって異なりますが、フッ素塗布は3〜6ヶ月に一度、シーラントは奥歯が生えてきたタイミングで、定期的なチェックと再塗布をお勧めしています。
- Q仕上げ磨きはいつまで必要ですか?
- A一般的には、小学校3年生くらいまでは親御さまによる仕上げ磨きが必要と言われています。
お子さまの成長に合わせて、磨き方やチェックのポイントをアドバイスいたします。 - Q子供の歯並びが気になるのですが、何歳くらいで相談すれば良いですか?
- Aお子さまの歯並びや顎の成長に関するご相談は、早ければ早いほど良い場合があります。
当院では、お子さまの成長段階に合わせた口腔機能発達不全症の治療も行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

「うちの子、歯医者さんが苦手で…」
「むし歯があるか心配だけど、連れて行くのが億劫…」
「子供の歯磨きって、これで合ってるのかな?」
お子さまのお口の健康について、こんなお悩みや不安をお持ちの親御さまは少なくないでしょう。
歯医者さんへの苦手意識や恐怖心は、お子さまにとって大きなハードルとなり、大切なむし歯の予防や早期治療の機会を逃してしまうことにも繋がりかねません。
ひろ歯科が目指すのは、お子さまにとって「歯医者さんは怖くない、楽しい場所」 であること。
そして、お子さまが「生涯にわたって健康な歯で、自信を持って笑顔でいられること」です。
当院では、お子さま一人ひとりの気持ちに寄り添い、決して無理強いはしません。
時間をかけて歯科医院の雰囲気に慣れてもらい、痛みを最小限に抑える工夫を凝らしながら、お子さまが安心して治療を受けられる環境を整えています。
また、お口の健康を守るための予防処置にも力を入れ、ご家庭での正しいケア方法まで丁寧にサポートいたします。
お子さまの治療で「ひろ歯科」が心掛けていること
お子さまに「歯医者さんは怖くない」と感じてもらい、安心して治療を受けてもらうために、ひろ歯科では以下の点を特に大切にしています。
嫌がるお子さまには「無理に治療をしません」

お子さまが泣いたり、嫌がったりしているのに無理やり治療を進めることは、お子さまに歯科医院への強い恐怖心を植え付け、その後の治療をより困難にしてしまいます。
当院では、お子さまの気持ちを最優先します。
もしお子さまが治療を嫌がるようであれば、無理に治療を開始することはありません。
まずはお口を開ける練習から始めたり、歯科医師や歯科衛生士と少しずつコミュニケーションを取る時間を設けたりと、お子さまのペースに合わせてステップアップしていきます。
まずは歯科医院に「慣れてもらうトレーニング」から

「いきなり治療」ではなく、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことを重視しています。
お子さまが「ここなら大丈夫」と感じてくれるまで、私たちは根気強く、愛情を持って向き合います。
「練習」から始めよう!
診療台に座ってみる、口を大きく開けてみる、器具に触れてみる、水を吸い込むバキュームの練習をするなど、段階を踏んで「練習」を行います。
器具の説明
使う器具一つひとつを、お子さまにもわかる言葉で説明し、実際に触ってもらうこともあります。
そうすることで、「これは何をするものなのか」を理解してもらい、不安を取り除きます。
声かけと励まし
「上手だね!」「すごいね!」といった温かい声かけと、小さなステップでもたくさん褒めることで、お子さまの自信とやる気を引き出します。
治療は「なるべく痛くなく」〜痛みを抑える工夫〜

「歯医者=痛い」というイメージは、お子さまにとって何よりも大きな恐怖です。
ひろ歯科では、お子さまの痛みを最小限に抑えるための様々な工夫を凝らしています。
具体的には、下記のような工夫で「痛くない治療」を徹底し、お子さまが安心して治療に臨めるよう、最大限の配慮をしています。
表面麻酔
注射の麻酔を打つ前に、まず歯ぐきに塗るタイプの甘い味の麻酔(表面麻酔)を塗布します。
これにより、針が刺さる際のチクッとした痛みをほとんど感じさせなくします。
電動麻酔器
麻酔液を注入する速度や圧力が一定でないと、痛みを感じやすくなります。
当院では、麻酔液をゆっくりと、そして一定の圧力で注入できる電動麻酔器を使用し、麻酔液が組織に広がる際の痛みを大幅に軽減します。
極細針の使用
注射針は、細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。
当院では、世界で最も細い部類に入る「極細の注射針」を使用しています。
麻酔液の温度管理
冷たい麻酔液を注入すると刺激になるため、麻酔液を体温に近い温度に温めてから使用することで、不快感を和らげます。
女性の先生も在籍
当院には女性歯科医師も在籍しており、お子さまに優しく接し、きめ細やかな配慮で治療を進めます。
男性歯科医師が苦手なお子さまも、安心して治療を受けていただけます。
お子さまが「楽しく」通えるための工夫
歯医者さんを「怖い場所」ではなく「楽しい場所」と感じてもらうために、ひろ歯科では様々な工夫を凝らしています。
頑張ったご褒美

治療を頑張ったお子さまには、ご褒美をご用意しています。
こうした楽しみがあることで、お子さまは「また歯医者さんに行きたい!」と思ってくれるようになります。
シール
かわいいシールの中から好きなものを選んでもらいます。
おもちゃ
小さなカプセルに入ったおもちゃや、ガチャガチャで何が出るかお楽しみのおもちゃなど、お子さまの「次も頑張ろう!」という気持ちを応援します。
充実のファミリールーム

当院には、広々としたファミリールームを完備しています。小さなお子さま連れの患者さまも、気兼ねなくご来院いただけます。
個室としても使用できるため、周りを気にせず、お子さまと一緒に過ごせます。
小さいお子様連れの方でも、ベビーカーのまま安心して入室可能。お子さまが退屈しないよう、楽しいおもちゃや絵本をご用意しています。
ご兄弟で同時にメンテナンスを受けたり、お一人が治療中に別のお子さまがファミリールームで待機したりと、ご家族の状況に合わせて柔軟に対応いたします。
「むし歯にしない」ための予防処置
お子さまの歯を健康に保つには、むし歯を治療することよりも、むし歯を「作らない」ことが最も大切です。
ひろ歯科では、お子さまの歯をむし歯から守るための様々な予防処置と、ご家庭での正しいケア方法を丁寧に指導します。
シーラント

奥歯の噛み合わせの面には、深く複雑な溝があります。
この溝は歯ブラシが届きにくく、食べかすやむし歯菌が溜まりやすいため、むし歯になりやすい場所です。
特に、生えたばかりの乳歯や永久歯は、まだ歯質が未熟なため、より注意が必要です。
シーラントは、この溝を白いレジン(歯科用プラスチック)で物理的に埋めることで、むし歯菌や食べかすが溝に入り込むのを防ぎ、むし歯の発生を予防する処置です。
歯を削る必要がないため、お子さまにも安心して受けていただけます。
フッ素塗布

フッ素は、歯の質を強くし、むし歯菌が出す酸への抵抗力を高めることで、むし歯の発生を防ぐ効果があります。
また、初期のむし歯を修復する「再石灰化」を促進する作用もあります。
当院では、お子さまの定期検診時に、高濃度のフッ素を歯に塗布します。
定期的にフッ素を塗布することで、むし歯に負けない強い歯を育み、むし歯のリスクを大幅に低減できます。
歯のクリーニング(PMTC)

お子さまの歯も、大人と同様に歯磨きだけでは落としきれない汚れ(プラークや着色汚れ)が溜まります。
当院では、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具とペーストを用いて、お子さまの歯を丁寧にクリーニングします。
これにより、むし歯菌の温床となるプラークを除去し、お口の中を清潔に保ちます。
お子さまの歯ぐきに優しい方法で行いますのでご安心ください。
歯磨き指導(TBI)

お子さまの歯磨きは、年齢や歯の生え方によって方法が異なります。
当院の経験豊富なベテラン歯科衛生士が、お子さま一人ひとりの成長段階に合わせて、きめ細やかな歯磨き指導と、日々の口腔ケアに関するアドバイスを行います。
お子さまへの指導
歯ブラシの持ち方、動かし方、磨く順番など、お子さまにも分かりやすい言葉で丁寧に指導します。
鏡を見ながら一緒に練習したり、お口の模型を使ったりと、楽しく学べる工夫を凝らしています。
仕上げ磨き指導
小学校低学年くらいまでは、親御さまによる「仕上げ磨き」が不可欠です。
お子さまだけでは磨き残しが多くなってしまうため、当院では、お子さまのお口の状態に合わせた効果的な仕上げ磨きの方法を、親御さまに具体的に指導いたします。
歯ブラシの選び方、補助的なデンタルフロスの使い方などもアドバイスいたします。
よくあるご質問