地域に根ざした多職種連携
- Qどこかの病院に通院していても、ひろ歯科で診てもらえますか?
- Aはい、もちろんです。現在通院されている病院や服用されているお薬の情報などを詳しくお伺いし、必要に応じて主治医の先生と連携を図りながら、安全に治療を進めますのでご安心ください。
- Q介護保険を利用しているのですが、歯科診療は受けられますか?
- Aはい、受けられます。当院は特別養護老人ホームの協力歯科医院でもあり、院長がケアマネジャーの資格も持っていますので、介護保険制度や介護サービスについてもご相談いただけます。
必要に応じて、介護施設やケアマネジャーの先生方と連携して対応いたします。 - Q他の歯科医院で「抜歯しかない」と言われたのですが、相談に乗ってもらえますか?
- Aはい、ぜひご相談ください。当院は口腔外科出身であり、マイクロスコープを用いた精密な診断と低侵襲治療に力を入れています。
他院で抜歯を勧められたケースでも、歯を残せる可能性がないか、多角的に検討し、最善の治療法をご提案させていただきます。 - Q紹介状がなくても診てもらえますか?
- Aはい、紹介状がなくても受診いただけます。
しかし、もし他の医療機関からの紹介状をお持ちでしたら、患者さまの情報をよりスムーズに把握し、治療計画に役立てることができますので、ご持参いただくことをおすすめいたします。

当院は、私の父の代から数えて62年にわたり、ここ大阪府摂津市千里丘で、地域医療を支え続けてまいりました。
そして、私「ひろ歯科」としては、来年で開院30周年を迎えることになります。(2025年現在)
この長きにわたる歴史は、ひとえに地域の皆さまからの温かいご支援と信頼の賜物と、心より感謝申し上げます。
私たちは、単に「歯を治す」だけでなく、お口の健康が全身の健康、ひいては皆さまの「健康寿命」に深く関わっていることを常に意識し、日々の診療に取り組んでいます。
お口は、まさしく「消化器官の入り口」です。
しっかりと噛んで食事ができること、美味しく味わえること、そして気持ちよく会話ができることは、人生の質(QOL)を大きく左右します。
だからこそ、私たちは歯科の専門性を超え、近隣の病院、薬局、診療所、介護施設、そして行政と緊密に連携を図る「多職種連携」を積極的に推進しています。
62年の歴史が育んだ「地域医療」への情熱

二代にわたる長きにわたる歴史の中で、患者さま一人ひとりの人生に寄り添い、その時々に合わせた最善の医療を提供することに情熱を注いできました。
この地域に深く根ざす中で、私は「歯科医師として、もっと地域に貢献できることがあるはずだ」という強い思いを抱くようになりました。それは、単にむし歯や歯周病を治療するだけでなく、お口の健康が全身の健康と密接に関わっているという視点から、地域の皆さまの「健康寿命」を延ばすことに貢献することです。
口腔機能管理への意識

近年、高齢化が進む中で、「オーラルフレイル(お口の機能の衰え)」や「誤嚥性肺炎」など、口腔機能の低下が全身の健康に及ぼす影響が明らかになってきました。
私たちは、この口腔機能管理の重要性を強く認識し、単にむし歯を治すだけでなく、患者さまが生涯にわたってご自身の口で食べ、話し、そして笑顔でいられるようサポートすることに力を入れています。
そのためには、歯科医院内だけの知識や技術では不十分です。
患者さまの生活全体を支えるためには、様々な専門職との連携が不可欠だと考え、開院当初から積極的に多職種連携に取り組んできました。
「点」ではなく「線」で支える!ひろ歯科の多職種連携

ひろ歯科が目指すのは、患者さまの口腔を「消化器の入り口」として捉え、単一の疾患だけでなく、その先の全身の健康を見据えた医療です。
そのため、私たちは歯科医院という「点」だけではなく、地域の医療・介護・福祉の様々な専門職と連携し、患者さまの健康を「線」で支える医療体制を構築しています。
介護施設・ケアマネジャーとの密な連携

開院当初から、私は地域医療への貢献を強く意識していました。
その第一歩として、開院して間もなく、特別養護老人ホームの協力歯科医院となりました。
高齢者の方々にとって、歯科医院への通院は大きな負担となる場合があります。
施設に赴いて歯科医療を提供することで、通院が困難な方々のお口の健康を守るお手伝いをしています。
また、私自身、高齢者の生活を支える上で不可欠な存在であるケアマネジャー(介護支援専門員)の役割にも着目し、設立最初の試験でケアマネジャーの資格を取得しました。
これは、介護の現場の現状や課題を深く理解し、ケアマネジャーの先生方と円滑なコミュニケーションを図り、より効果的な連携を築きたいという強い思いがあったからです。
介護現場での口腔ケアの重要性や、誤嚥性肺炎の予防、食支援などにおいて、ケアマネジャーの先生方と密に連携することで、入居者さまや在宅で介護を受けていらっしゃる方々の口腔機能の維持・向上、そして健康寿命の延伸に貢献しています。
近隣の病院・診療所・薬局との連携

お口の病気が全身の疾患と関連していることは、近年多くの研究で明らかになっています。
例えば、歯周病が糖尿病や心臓病、脳梗塞のリスクを高めたり、逆に全身疾患の薬が口腔内に影響を与えたりすることもあります。
ひろ歯科では、患者さまの全身の健康状態を考慮した上で、適切な歯科治療を提供するために、近隣の病院(内科、口腔外科など)、地域の診療所の先生方、そして薬局の薬剤師の先生方と緊密な連携を図っています。
情報共有の徹底
患者さまの全身疾患、服用されているお薬、アレルギー情報などを、必要に応じて他医療機関と共有し、安全で適切な治療計画を立案します。
専門医へのスムーズな紹介
より専門的な治療(例:高度な口腔外科手術、全身疾患との関連が深いケースなど)が必要と判断される場合には、適切な専門医や専門病院へのご紹介をスムーズに行います。
紹介後も、紹介先の医療機関と密に情報交換を行い、患者さまの治療状況を把握することで、切れ目のない医療を提供します。
薬局との連携
患者さまの服用薬が歯科治療に与える影響や、処方された歯科用医薬品の適切な使用方法などについて、薬局の薬剤師の先生方と連携し、より安全で効果的な薬物療法をサポートします。
地元歯科医師会との強い絆

私は、摂津市歯科医師会の会員として、地域の歯科医療の発展のために積極的に活動しています。
地元歯科医師会には素晴らしい先生方が多く、親しくさせていただいておりますし、日頃から活発な情報交換を行っています。
最新情報の共有
歯科医療の技術や知識は日々進化しています。
医師会を通じて、最新の治療法や研究成果、地域の医療情報などを共有することで、地域の歯科医療全体の質を高めています。
地域医療への貢献
医師会主催の地域住民向けの健康イベントや講演会などにも積極的に参加し、地域全体の口腔衛生意識の向上にも貢献しています。
多職種連携がもたらす患者さまへのメリット
ひろ歯科の多職種連携は、患者さまに以下のような具体的なメリットがあります。
全身の健康を見据えた、質の高い歯科治療
お口と全身の健康は密接に繋がっています。
多職種連携により、患者さまの全身状態や既往歴、服用薬などの情報を総合的に把握できるため、より安全で、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を立案・実行できます。
これにより、歯科治療が全身の健康にも良い影響を与える「重症化予防」に貢献します。
切れ目のない安心の医療提供
症状や状態に応じて、適切な専門医や医療機関へのスムーズな紹介が可能です。
紹介後も連携を密に取ることで、患者さまは「たらい回しにされた」と感じることなく、安心して専門的な治療を受けることができます。
治療が完了した後も、ひろ歯科で継続的なメインテナンスを受けることで、「切れ目のない」医療を提供します。
介護・福祉と連携した口腔機能管理
特に高齢者の患者さまにおいては、歯科医師だけでなく、ケアマネジャーや介護士、看護師など、様々な専門職と連携することで、口腔機能の維持・向上、誤嚥性肺炎の予防、栄養状態の改善など、生活の質の向上に繋がる包括的なサポートが可能になります。
より早く、より正確な診断と治療
連携機関との情報共有がスムーズなため、診断に必要な情報が迅速に集まり、早期に正確な診断を下し、適切な治療を開始できます。
これにより、症状の悪化を防ぎ、治療期間の短縮にも繋がる可能性があります。
患者さまご自身も「安心」できる医療環境
多くの専門家が連携して自身の健康を支えてくれるという安心感は、患者さまの精神的な負担を大きく軽減します。
私たちは、患者さまが「自分は地域全体で見守られている」と感じられるような医療環境を目指しています。
よくあるご質問