予防歯科
- Q予防歯科は、どのくらいの頻度で通えば良いですか?
- A患者さまのむし歯や歯周病のリスク、口腔内の状態によって異なりますが、一般的には3ヶ月〜6ヶ月に一度の定期検診をお勧めしています。
当院では唾液検査などでリスクを評価し、最適な来院頻度をご提案いたします。 - Q唾液検査は保険適用ですか?
- Aいいえ、現在のところ唾液検査は保険適用外となりますが、当院では1,300円(税別)で受けていただけます。
検査結果に基づいた歯ブラシ処方など、予防プログラムの立案に非常に役立ちます。 - Q予防歯科の費用はどのくらいですか?
- A予防歯科の多くは保険適用となります(定期検診、歯周病検査、クリーニング、フッ素塗布など)。
ただし、唾液検査や一部の特殊なクリーニング(パウダークリーニングなど)は自費診療となる場合があります。
事前に詳しくご説明いたしますのでご安心ください。 - Q子供のむし歯予防もできますか?
- Aはい、お子さまのむし歯予防にも力を入れています。フッ素塗布やシーラント、ブラッシング指導などを通じて、お子さまの歯をむし歯から守り、健康な永久歯列の育成をサポートいたします。
- Q歯周病が進行していても予防歯科は効果がありますか?
- Aはい、歯周病が進行している方こそ、予防歯科が非常に重要です。進行を食い止め、再発を防ぐために、徹底した歯周病治療と並行して、定期的なメインテナンスとブラッシング指導を行います。

「歯が痛くなってから歯医者に行く」
「むし歯は治療すれば治るもの」
かつては、それが当たり前でした。
しかし、歯は一度削ってしまうと元には戻りません。むし歯や歯周病は、治療をしても再発のリスクを常に抱えています。
そして、歯を失ってしまえば、二度と天然の歯が戻ることはありません。
ひろ歯科が目指すのは、皆さまが「生涯にわたってご自身の歯で、美味しく食事をし、笑顔でいられること」。
そのために、私たちは「治す」歯科医療から一歩進んで、「病気になる前に防ぐ」予防歯科に最も力を入れています。
「予防歯科」と聞くと、「歯のクリーニングをするだけでしょう?」と思われるかもしれません。
しかし、ひろ歯科の予防歯科は、単なるクリーニングではありません。
患者さま一人ひとりのむし歯や歯周病のリスクを科学的に分析し、オーダーメイドの予防プログラムをご提案することで、お口の健康を根本から守り、ひいては皆さまの全身の健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。
当院では、一日約40名の患者さまにご来院いただいておりますが、その多くが「予防」のために定期的に通院されています。
ベテランの歯科衛生士が、お一人おひとりに45分というゆとりの時間をかけ、丁寧なケアと指導を行うことで、多くの患者さまが健康な口腔環境を維持されています。
「現在の状態」と「なりやすさ」を徹底的に分析するリスクチェック

皆さまは、歯科医院での検査項目が、医科(内科、眼科、耳鼻科など)と比べて少ないと感じたことはありませんか?
歯科の一般的な検査(レントゲン検査、歯周ポケット測定、歯の動揺度検査、口腔内写真)は、確かに現在のむし歯や歯周病の状態を調べる上では重要です。
しかし、これらの検査だけでは、「これからむし歯や歯周病にどれくらいなりやすいのか」という「なりやすさ」、つまり「リスク」を調べることができません。
予防のためには、この「なりやすさ」を知ることが非常に重要なのです。
残念ながら、現在の保険診療の検査項目には、この「なりやすさ」を調べる検査は含まれていません。
そこで、ひろ歯科では、患者さまの将来のむし歯・歯周病リスクを客観的に評価するために、唾液検査(SMT唾液検査)を導入しています。
唾液検査(SMT唾液検査)とは

コロナ禍で唾液が話題になりましたが、実は唾液は、むし歯菌や歯周病菌の活動性、唾液の量、緩衝能(酸を中和する力)など、お口の中の健康状態と、むし歯・歯周病への「なりやすさ」に関する多くの情報を含んでいます。
当院では、SMT(Saliva Multi Test)唾液検査を導入し、わずか5分ほどの唾液採取で、むし歯菌の数、酸性度、緩衝能、白血球の量、タンパク質の量など、様々な項目を分析できます。
検査結果はすぐにお知らせすることが可能で、現在のところ保険適用外ではありますが、当院では1,300円(税別)というリーズナブルな価格で受けていただけます(20年前は培養など3日かかり検査費用も3,000円〜5,000円でした)。
この唾液検査の結果に基づき、患者さま一人ひとりのリスクに合わせた「歯ブラシ処方(最適な歯ブラシの選び方、磨き方)」や、フッ素塗布、生活習慣の改善アドバイスなど、具体的な予防プログラムをご提案しています。
ベテラン歯科衛生士による「45分専属」の丁寧なケア

ひろ歯科の予防歯科を支えるのは、長年の経験を持つベテランの歯科衛生士たちです。
当院では、一日約40名の患者さまが予防のために来院されますが、歯科衛生士はお一人につき45分というゆとりの時間枠を設けて、責任を持って担当いたします。
きめ細やかなブラッシング指導

ただ歯磨きの仕方を教えるだけでなく、患者さまの歯並びや磨き癖、歯ブラシの種類、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方まで、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドのブラッシング指導を徹底しています。
さらに、唾液検査の結果や口腔内の状態に基づき、最適な歯ブラシや口腔ケア用品を具体的にご提案する「歯ブラシ処方」も行っています。むし歯や歯周病の改善には、患者さまご自身のセルフケアが何よりも重要だからです。
あなたに「ぴったり」の1本を|ひろ歯科の「歯ブラシ処方」

「歯ブラシ処方」とは、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせて、ベテランの歯科衛生士が最適な歯ブラシを具体的にアドバイスするプログラムです。
当院では、3〜4ヶ月に一度のメンテナンス時に、歯磨き指導(TBI)の中でこの「歯ブラシ処方」を行います。
磨き残しがある場合は、ヘッドの小さいものや、より磨きやすいタイプに変更。しっかり磨けている方には同じタイプを継続していただくなど、細やかに調整します。
歯ブラシ処方を始めて、何よりも変化を感じたのは、患者さまの予防へのモチベーションです。
これまでは磨き残しを指摘されがちだった患者さまも、「処方」という形での具体的なアドバイスによって、「今回はよく磨けてますね!」と褒められる機会が増えました。
このポジティブなフィードバックが、患者さまのやる気を大きく引き出しているのです。
「ひろ歯科」では、この特別な「処方」にふさわしく、黒い封筒に金文字で印刷した専用の封筒に入れてお渡ししています。
こうした小さな工夫も、患者さまの予防への意欲を高める一助となっています。
「写真で見る」歯周病治療と変化
歯周病治療においては、まずお口の写真を撮って、患者さまご自身の目で歯周ポケットの深さ、歯ぐきの炎症、歯石の付着状況などを見ていただきます。
ブラッシング指導と、レーザー治療を併用しながら早期に歯石を取り除き、その後も定期的に写真を撮って変化を患者さまにご確認いただきます。
「長年の汚れはすぐには取れないこと」「治すには根気が必要なこと」を正直にお伝えし、治療のプロセスを共有することで、患者さまに納得と理解を深めていただき、根気強く予防に取り組んでいただけるよう努力しています。
「何でも相談できる」信頼関係

45分という時間は、患者さまが日頃の口腔ケアに関する疑問や不安、心配事をじっくりと相談できる貴重な機会です。
ベテランの歯科衛生士が、専門知識と温かい心で患者さまに寄り添い、信頼関係を築くことで、より安心して予防に取り組んでいただけます。
ひろ歯科が提供する「予防処置」
リスクチェックとブラッシング指導を土台として、以下の予防処置を組み合わせることで、むし歯・歯周病のリスクを最小限に抑えます。
1. プロフェッショナルクリーニング(超音波スケーラー&パウダークリーニング)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具とペーストを用いて、歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石、着色汚れ(ステイン)を徹底的に除去するプロフェッショナルな歯のクリーニングです。
当院では、超音波スケーラーとパウダーを併用する最新のクリーニング機器(パウダークリーニング)を導入しています。
強力かつ優しい
超音波と微細なパウダーの力で、歯周ポケットの奥深くや歯の表面の細かい溝まで、徹底的に汚れを除去します。
歯や歯茎に優しく、痛みを感じにくいのが特徴です。
着色汚れもすっきり
コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる頑固な着色汚れもきれいに落とし、歯本来の白さと輝きを取り戻します。
むし歯・歯周病予防
プラークや歯石は、むし歯菌や歯周病菌の温床となります。
これらを徹底的に除去することで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に低減します。
2. フッ素塗布

フッ素は、歯の質を強くし、むし歯菌が出す酸への抵抗力を高めることで、むし歯の発生を防ぐ効果があります。
特に生えたばかりの永久歯や、乳歯に効果的です。
当院では、定期検診時に高濃度のフッ素を歯に塗布することで、お子さまから大人まで、むし歯に負けない強い歯を育むサポートをしています。
3. シーラント

シーラントは、奥歯の噛み合わせの面にある、深く複雑な溝にむし歯ができるのを予防する処置です。
特に、生えたばかりの乳歯や永久歯は溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、むし歯になりやすい傾向があります。
シーラントは、この溝を白いレジン(歯科用プラスチック)で物理的に埋めることで、むし歯菌や食べかすが溝に入り込むのを防ぎ、むし歯の発生を予防します。歯を削る必要がないため、お子さまにも安心して受けていただけます。
よくあるご質問