歯周病治療

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    「歯ぐきから血が出る、腫れている…」
    「口臭が気になるって言われたけど、自分ではわからない…」
    「歯がグラグラする気がする…」
    「歯周病って、治療してもまたなるって聞くし…」

    このようなお悩みや不安を抱えている方は、非常に多いのではないでしょうか。
    歯周病は、むし歯と並ぶ「歯を失う二大原因」の一つでありながら、初期には自覚症状がほとんどなく、静かに進行していくため、「沈黙の病気」とも呼ばれています。
    気づいた時には手遅れで、大切な歯を失ってしまうケースも少なくありません。

    しかし歯周病は、適切な診断と治療、そして継続的なケアによって、進行を食い止め、健康な状態を取り戻すことが十分に可能です。
    ひろ歯科では、皆さまの大切な歯を歯周病から守り、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をし、笑顔でいられるよう、「根本からの歯周病治療」と「徹底した予防ケア」に全力を尽くしています。

    歯周病のリスクを正確に把握するための唾液検査から、歯のクリーニング、歯周ポケットの奥の汚れを除去するスケーリング&ルートプレーニング、そして重症化した歯周病にも対応できる歯周外科治療(フラップ手術)まで、あらゆる段階の歯周病に対応しています。

     

    ひろ歯科の「徹底した」歯周病治療と予防

    ひろ歯科では、「歯周病は治せる病気」という信念のもと、患者さま一人ひとりの状態と進行度合いに合わせた、きめ細やかな歯周病治療と、再発を防ぐための予防ケアに全力を尽くしています。

     

    「担当歯科衛生士制」で安心の継続ケア

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    歯周病治療は、歯科医師による治療だけでなく、歯科衛生士によるきめ細やかなケアと、患者さまご自身によるセルフケアが不可欠です。
    当院では、「担当歯科衛生士制」を導入しています。

    安心感と信頼関係の構築
    毎回同じ歯科衛生士が担当することで、患者さまのお口の状態の変化をより正確に把握でき、安心して治療を受けていただけます。
    長期的な信頼関係を築き、何でも相談しやすい環境を提供します。

    的確なアドバイス
    患者さまの歯磨きの癖や、お口の中の特性を熟知した担当歯科衛生士が、よりパーソナルなブラッシング指導や、生活習慣に関するアドバイスを行うことができます。

    ベテランスタッフが揃う強み
    当院には、経験豊富なベテラン歯科衛生士が多数在籍しています。
    長年の臨床経験で培った高い知識と技術で、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な歯周病ケアを提供いたします。

     

    「唾液検査」で歯周病のリスクを正確に把握

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    歯周病治療の第一歩は、ご自身の歯周病のリスクを正確に知ることです。
    当院では、唾液検査を行うことで、患者さまのお口の中の環境を客観的に評価し、歯周病のリスクを具体的に把握します。
    唾液検査は、患者さまご自身の口腔内環境を知る「羅針盤」となり、より効果的な歯周病予防への意識向上にも繋がります。


    むし歯菌や歯周病菌の活動性
    唾液中の特定の酵素の活性度を調べることで、歯周病菌の活動性を評価します。

    唾液の質と量
    唾液の分泌量や緩衝能(酸を中和する力)を調べることで、自浄作用や再石灰化の能力を把握します。

    総合的なリスク評価
    これらのデータから、患者さまの歯周病になりやすさや、進行リスクを具体的に評価し、その後の治療計画や予防ケアに活かします。

     

    基本治療の徹底

    歯周病治療の基本は、歯周病菌の温床となるプラークや歯石を徹底的に除去することです。

     

    ブラッシング指導(TBI:Tooth Brushing Instruction)

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    ご家庭での正しい歯磨きは、歯周病治療の成否を左右する最も重要な要素です。
    担当歯科衛生士が、患者さまが納得し、実践できるようになるまで、根気強くサポートいたします。

    個別の指導
    患者さまのお口の状態(歯並び、歯周ポケットの深さ、歯ぐきの状態など)に合わせて、最適な歯ブラシの選び方、正しい持ち方、動かし方、磨く順番を丁寧に指導します。

    デンタルフロス・歯間ブラシの活用
    歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するためのデンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方を実践的に指導します。

    染め出し液の活用
    歯垢の磨き残しを赤く染め出す「染め出し液」を使用することで、患者さまご自身がどこが磨けていないのかを視覚的に理解できるようサポートします。

    仕上げ磨き指導(お子さまの親御様向け)
    必要に応じて、お子さまの歯周病予防のための仕上げ磨き指導も行います。

     

    スケーリング&ルートプレーニング(SRP)に最新機器を駆使

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    歯周病の進行に伴って深くなった歯周ポケットの中には、歯ブラシでは届かない歯石やプラークが溜まっています。
    ひろ歯科では、これらの汚れを効率的かつ患者さまに優しく除去するため、最新の機器を積極的に活用しています。

    超音波スケーラー
    超音波の振動を利用して、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を効果的に砕いて除去する機器です。
    微細な振動と注水により、歯や歯ぐきへの負担を抑えながら、短時間で広範囲の歯石を除去できます。
    特に、手用スケーラーでは届きにくい深いポケット内の歯石にもアプローチ可能です。

    エアフロー(パウダーメインテナンス)

    微細なパウダー(アミノ酸グリシンなど)を水と空気のジェットで歯に吹き付け、歯の表面や歯周ポケットの入り口付近に付着したプラーク、バイオフィルム、コーヒーやタバコなどによる着色汚れを効率的に除去する機器です。
    歯を傷つけることなく、汚れだけをパワフルに除去できます。
    歯を削るような不快感が少なく、痛みをほとんど感じません。
    歯周ポケット内のバイオフィルムも除去できるため、歯周病の改善にも効果的です。
    歯の表面を滑らかにすることで、知覚過敏の症状を軽減する効果も期待できます。

     

    進行した歯周病への専門治療 - 歯周外科治療(フラップ手術)

    摂津市(千里丘)の歯医者、ひろ歯科の歯周病治療

    重度の歯周病で、歯周ポケットが深く、スケーリング&ルートプレーニングだけでは歯石を完全に除去できない場合に、歯周外科治療(フラップ手術)を行います。

    局所麻酔後、歯ぐきを切開してめくり、歯の根の表面や歯槽骨の状態を直接確認しながら、歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染組織を徹底的に除去します。
    歯槽骨の形がいびつで汚れが溜まりやすい場合は、骨の形を整える処置を行います。
    場合によっては、骨を再生させるための材料を挿入する「歯周組織再生療法」を併用することもあります。

    ひろ歯科では、この歯周外科治療においても歯科用レーザー(炭酸ガスレーザーなど)を積極的に併用しています。
    レーザーを併用することで、患者さまの身体への負担を軽減し、より安全で効率的な歯周外科治療を実現します。

    低侵襲な切開
    メスを使用する代わりにレーザーで歯ぐきを切開することで、出血を抑え、術後の痛みや腫れを軽減します。

    殺菌・消毒効果
    レーザー光が歯周ポケット内の歯周病菌を殺菌・消毒し、炎症を抑える効果が期待できます。

    止血効果
    レーザーには優れた止血作用があるため、抜歯中の出血を抑えることができます。

    治癒促進効果
    レーザーの光が細胞の活性化を促し、抜歯後の傷の治りを早めます。これにより、術後の不快感を最小限に抑え、回復を促進します。

     

    よくあるご質問

    Q歯周病治療は痛みがありますか?
    A歯周ポケットの奥の歯石除去や歯周外科治療の際には、必要に応じて麻酔を使用しますので、痛みを感じることはほとんどありません。当院では、麻酔時の痛みにも最大限配慮しておりますのでご安心ください。
    Q歯周病治療は、どれくらいの期間がかかりますか?
    A歯周病の進行度合いによって大きく異なります。初期の歯肉炎であれば数回のクリーニングとブラッシング指導で改善することもありますが、進行した歯周病の場合は、数ヶ月から年単位の治療期間が必要となることもあります。治療計画時に目安の期間をご説明いたします。
    Q歯周外科治療(フラップ手術)は、どんな場合に行うのですか?
    A基本的な歯周病治療(スケーリング&ルートプレーニング)だけでは歯周ポケットが改善しない場合や、歯槽骨の破壊が進行している場合に検討します。直接歯ぐきを開いて、奥深くの歯石を徹底的に除去し、骨の形を整えることで、歯周ポケットを浅くし、歯周病の進行を食い止めます。
    Q治療後は、もう歯周病になりませんか?
    A歯周病は、生活習慣病の一面も持ち合わせており、治療後も適切な口腔ケアと定期的なメインテナンスを怠ると再発する可能性があります。そのため、当院では治療後の継続的なメインテナンス(SPT)を非常に重視しています。
    Q歯周病治療は保険適用ですか?
    Aはい、歯周病治療の多くは保険適用となります。ただし、一部の検査(唾液検査など)や、歯周組織再生療法で使用する材料、特定の自費診療の歯周外科治療などは保険適用外となる場合があります。事前に詳しくご説明いたしますのでご安心ください。

     

PAGE TOP