むし歯治療

「また歯医者で歯を削られるのか…」
「削る時のキーンという音が苦手…」
「麻酔の注射が痛いから歯医者に行きたくない…」
むし歯治療に対して、そんなネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当院が目指すのは、皆さまのそんなご心配を解消し、
「できるだけ削らず」
「できるだけ痛みを抑え」
「患者さまご自身の歯を最大限に長持ちさせる」
むし歯治療です。
ひろ歯科では、「低侵襲(ていしんしゅう)治療」を基本方針として掲げ、歯へのダメージを最小限に抑えながら、むし歯を確実に除去し、再発を防ぐための最新の技術と工夫を惜しみなく導入しています。
むし歯治療の常識を変える「低侵襲治療」とは?

従来のむし歯治療では、むし歯菌に侵された部分だけでなく、再発を防ぐために健全な歯質も大きく削り、詰め物や被せ物を装着することが一般的でした。
しかし、歯は一度削ってしまうと元には戻りません。
削れば削るほど歯はもろくなり、将来的な破折(割れること)や、再治療のリスクが高まってしまいます。
そこで注目されているのが、「低侵襲治療(Minimal Intervention:MI)」という考え方です。
これは、「必要最小限の介入」という意味で、むし歯の部分だけを正確に、そして慎重に除去し、健全な歯質を最大限に残すことで、歯の寿命を延ばすことを目的とした治療法です。
ひろ歯科では、この低侵襲治療をむし歯治療の基本とし、以下のような様々な技術や工夫を組み合わせて実践しています。
「削る」を最小限に抑えるための「精密診断」と「精密治療」
低侵襲治療を成功させるためには、「どこまでがむし歯で、どこからが健全な歯質なのか」を正確に見極める「精密診断」と、その診断に基づき確実にむし歯だけを除去する「精密治療」が不可欠です。
拡大視野下での治療:拡大鏡とマイクロスコープ

肉眼では、むし歯と健全な歯質の境目、歯の微細な構造を見分けることは非常に困難です。
当院では、この限界を克服するために、すべてのむし歯治療において「拡大視野」での治療を徹底しています。
歯科用拡大鏡
肉眼の約2〜8倍に拡大して見ることができる拡大鏡を、すべての治療で標準使用しています。
これにより、肉眼では見えない細部まで確認しながら、むし歯の取り残しを防ぎ、健全な歯質を誤って削ってしまうリスクを減らします。
歯科用マイクロスコープ
より高度な精密治療を要する場合には、最大20倍以上に拡大して見ることができる歯科用マイクロスコープ(プリマDNT、ネクストビジョン)を使用します。
特に、深いむし歯や、歯の神経に近いむし歯の治療において、マイクロスコープは絶大な威力を発揮します。
むし歯菌に感染した部分だけをピンポイントで除去できるため、健康な歯を不必要に削らずに済み、歯の神経を温存できる可能性も高まります。
むし歯を見極める:う蝕検知液(うしょくけんちえき)

むし歯になった部分と、健全な歯質は、見た目では区別がつきにくいことがあります。
そこで、当院では「う蝕検知液」という特殊な液体を使用しています。
う蝕検知液は、むし歯菌に感染して軟らかくなった歯質(病変部)だけを赤く染め出す性質を持っています。
これにより、むし歯と健全な歯質を正確に見分けながら削ることができ、むし歯の取り残しを防ぎつつ、健全な歯質を最大限に保存することが可能になります。
歯に優しい切削方法:エアーアブレイジョン

「歯を削る」という行為自体が、歯に負担をかけることがあります。
そこで当院では、歯を削るドリルを使わずに、微細な粒子をむし歯に吹き付けて除去する「エアーアブレイジョン」を導入しています。
痛みが少ない
振動や削る際の熱が発生しないため、患者さまが感じる痛みや不快感が非常に少ないのが特徴です。
麻酔を使わずに治療できるケースもあります。
削る量を最小限に
ドリルでは難しい、非常に小さなむし歯や、複雑な形状のむし歯も、ピンポイントで除去できます。
健全な歯質をほとんど傷つけずに済むため、低侵襲治療に貢献します。
音や振動が少ない
従来の削る音や振動が苦手な患者さまにも、安心して治療を受けていただけます。
むし歯菌を死滅させる「炭酸ガスレーザー」

当院では、歯科用炭酸ガスレーザーを導入し、むし歯治療にも積極的に活用しています。
レーザーは、特定の波長の光エネルギーを利用して治療を行う最先端の技術です。
当院の院長、荒川義浩は、日本歯科用レーザー学会の常任理事を務めていたこともあり、レーザー治療に関する最新の知識と豊富な臨床経験を持っています。
従来の治療では届かなかったお口の奥深くまで処置が可能な「ミラーテクニック」を用いて安全で効果的なレーザー治療を提供しております。
むし歯菌の殺菌・蒸散
炭酸ガスレーザーは、照射された部分の水分に反応し、瞬間的に約1000度という高温になりますが、表面だけにごく短時間作用するため、周囲の健全な歯質にはほとんど熱が伝わりません。
この作用により、むし歯菌を死滅させ、感染した歯質を蒸散(瞬時に水分を蒸発させて除去)することができます。
痛みの軽減と治癒促進
レーザーには、痛みを感じにくくする作用や、組織の殺菌、炎症の抑制、治癒の促進効果が期待できます。
これにより、治療後の痛みを軽減し、歯の回復を早めることができます。
低侵襲な前処置
むし歯を削る前にレーザーを照射することで、むし歯菌を殺菌し、健全な歯質への感染拡大を防ぎながら、最小限の切削で治療を進めることが可能です。
痛みを感じさせないための工夫

「歯医者は痛い」というイメージは、治療をためらう大きな理由の一つです。
ひろ歯科では、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう、「痛みを感じさせない工夫」を徹底しています。
下記のような工夫により、「麻酔が痛いから歯医者に行きたくない」という方も、安心して治療を受けていただけるよう、最大限の配慮をしています。
表面麻酔の使用
注射の麻酔を打つ前に、まず歯ぐきの表面に塗るタイプの麻酔(表面麻酔)を塗布します。
これにより、注射針が刺さる際のチクッとした痛みをほとんど感じさせなくすることができます。
電動麻酔器の使用
麻酔液を注入する速度や圧力が一定でないと、痛みを感じやすくなります。
当院では、麻酔液をゆっくりと、そして一定の圧力で注入できる電動麻酔器を使用しています。
これにより、麻酔液が組織に広がる際の痛みを大幅に軽減できます。
極細針の使用
注射針は、細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。
当院では、世界で最も細い部類に入る「極細の注射針」を使用しています。
髪の毛ほどの細さの針を用いることで、刺入時の痛みをほとんど感じさせません。
麻酔液の温度管理
冷たい麻酔液を注入すると、刺激となって痛みを感じやすくなります。
当院では、麻酔液をあらかじめ体温に近い温度に温めてから使用しています。
これにより、麻酔液が体内に入るときの刺激を和らげ、不快感を軽減します。
経験豊富な歯科医師による手技
麻酔の技術は、機器だけでなく、歯科医師の経験と手技も非常に重要です。
私自身、長年の臨床経験と、口腔外科医としての専門知識を活かし、患者さまが最も痛みを感じにくい部位や角度を見極め、細心の注意を払って麻酔を行います。
患者さまとのコミュニケーション
麻酔を打つ際にも、患者さまに「これから少しチクッとしますよ」「大丈夫ですか?」と声かけを行い、不安を和らげるよう努めています。
患者さまの表情や反応を常に確認しながら、無理なく治療を進めることを徹底しています。
「もう抜くしかない」を覆す!歯を残すための工夫
むし歯が深く進行してしまったり、歯の根に問題が生じたりした場合、「もう歯を抜くしかない」と告げられることがあります。
しかし、ひろ歯科では、「一本でも多くの歯を残したい」という強い思いから、様々な最新技術と専門的なアプローチを駆使し、歯の保存に全力を尽くしています。
1. 歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

むし歯が歯ぐきの奥深くまで進行してしまった場合や、歯が折れて歯ぐきの中に埋まってしまった場合、そのままでは詰め物や被せ物を装着することができません。
このようなケースで歯を抜かずに残すための方法の一つが、「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」です。
これは、歯ぐきのラインや、歯を支える骨の一部をわずかに調整することで、歯の健全な部分を歯ぐきの外に露出し、詰め物や被せ物を安定して装着できるようにする処置です。
この外科的な処置は、口腔外科出身である私の得意とする分野であり、マイクロスコープを用いた精密な手技で行うことで、成功率を高めています。
2. 矯正的挺出(エキストルージョン)

むし歯が歯ぐきの奥深く、歯根に近い部分まで進行してしまい、歯冠長延長術だけでは対応が難しいケースでは、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という治療法を検討します。
これは、むし歯になった歯を、矯正装置を用いてゆっくりと引っ張り出す(挺出させる)ことで、歯ぐきの奥に隠れた健全な歯質を歯ぐきの外に露出させる方法です。
歯の神経を温存できる可能性が高く、骨を削る必要がないため、歯への負担が少ないというメリットがあります。挺出後、安定させてから被せ物を装着します。
3. MTAセメントによる「神経を抜かない治療」

深いむし歯によって歯の神経が露出してしまったり、神経に近い部分まで感染が及んでしまったりした場合、従来は神経を抜く(根管治療)のが一般的でした。
しかし、歯の神経を抜くと、歯は栄養供給を断たれ、もろくなり、将来的な破折のリスクが高まります。
そこで当院では、MTAセメントという画期的な生体材料を用いた「神経を抜かない治療(歯髄保存治療)」を積極的に行っています。
MTAセメントは、優れた封鎖性(細菌の侵入を防ぐ)と生体親和性(身体によくなじむ)を持ち、歯の神経を保護し、歯本来の活力を維持したまま歯を残せる可能性を高めます。
MTAセメントを用いた治療は、高度な技術と精密な診断が求められますが、当院ではマイクロスコープを併用し、成功率を高めることに全力を尽くしています。
メリット
歯の活力を維持できるため、歯がもろくなりにくい。
神経を抜くことによる治療回数や費用の負担が少ない。
歯根の再感染リスクが低い。
修復の精度と美しさ:「コンポジットレジン(CR)治療」

むし歯を削った後の詰め物として、当院ではコンポジットレジン(CR)治療を積極的に行っています。
コンポジットレジンは、歯の色に近いプラスチック(樹脂)材料であり、削った部分に直接充填し、光を当てることで硬化させます。
審美性
歯の色に自然に馴染むため、銀歯のように目立つことがありません。
特に前歯のむし歯や、奥歯の小さなむし歯の治療に適しています。
低侵襲性
歯を削る量を最小限に抑え、むし歯の部分だけをピンポイントで充填できるため、健全な歯質を多く残すことができます。
これは当院の「低侵襲治療」の理念に合致しています。
当日治療完了
ほとんどの場合、その日のうちに治療が完了するため、型取りや再来院の必要がありません。
保険適用
ほとんどのCR充填は保険適用となります。
私は、コンポジットレジン充填の技術を磨くことに強い情熱を持っています。
歯科医師の中には「CR充填は不採算だ」と考える人もいますが、私は「やるほどうまくなる」と考えています。
精度の高いCR充填は、非常に繊細な技術が求められるからこそ、歯科医師としての腕の見せ所です。
当院では、拡大鏡やマイクロスコープを使用し、歯と詰め物の境目が分からないほど精密で美しいCR充填を目指しています。
CAD/CAMインレーも積極的に活用

近年、保険診療の範囲内で、より審美性の高い治療を選択できるようになってきました。
その代表がCAD/CAMインレーです。
CAD/CAMインレーは、口腔内スキャナーで歯の形を読み取り、コンピュータ(CAD)で詰め物(インレー)を設計し、専用の機械(CAM)でブロックから削り出して作製する、セラミックとプラスチックの混合素材の詰め物です。
当院では、患者さまの歯の状態やご希望に応じて、このCAD/CAMインレーも積極的にご提案し、保険診療の範囲内で、より審美的で機能的な治療を提供しています。
保険適用で白い詰め物
従来の銀歯に比べて、白い素材なので目立ちにくく、保険診療で白い詰め物を選べるようになりました。
精密な適合性
デジタルデータに基づき作製されるため、歯との適合性が良く、むし歯の再発リスクを低減できます。
最後に:「痛くない」「削らない」で、あなたの歯を一生涯守る
「ひろ歯科」は、むし歯治療において、単に病気を治すだけでなく、患者さまの歯の寿命を最大限に延ばし、生涯にわたってご自身の歯で快適に過ごしていただくことを目標としています。 そのために、私たちは
「痛みを感じさせない工夫」
「削る量を最小限に抑える低侵襲治療」
「歯を残すための最新技術」
を組み合わせ、患者さま一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。
「むし歯があるかも…」「歯医者さんが苦手でなかなか行けない…」そんなお悩みをお持ちの方も、どうぞご安心ください。
私たちスタッフ一同、皆さまに寄り添い、丁寧なカウンセリングと優しい治療で、皆さまのお口の健康をサポートさせていただきます。
お口のことで何かご心配なことがございましたら、どんな些細なことでも構いません。
どうぞお気軽に「ひろ歯科」にご相談ください。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。